チランジア・トリコロール 開花 ― 2009年04月09日

ついにトリコロールが開花しました。ブルボーサの花よりは大きくコルビィのものよりは小さい。めしべとおしべが勢いよく飛び出しています。おしべには黄色い花粉がたっぷり。
この写真はやや上から撮っているので、おしべの黄、花びらの青紫、苞の赤紫が近くて毒々しい感じに写っているが、実際には全体として緑色の部分が大きいので、そんなにけばけばしくはない。
前回の記事
この写真はやや上から撮っているので、おしべの黄、花びらの青紫、苞の赤紫が近くて毒々しい感じに写っているが、実際には全体として緑色の部分が大きいので、そんなにけばけばしくはない。
前回の記事
チランジア・トリコロールとブルボーサの花 ― 2009年04月09日

トリコロールの花(左)とブルボーサの花(右)。ブルボーサがしぼむ前にトリコロールが咲いたので、めでたく同日開花となりました。記念に撮影。
比べるとブルボーサの花はやや赤みが強い。どちらの花も、3枚の花びらが重なって先がすぼまったロール状になっている。花弁の先はわずかに外にカールしている。
せっかくなので撮影後、交配を試みました。トリコロールのおしべをブルボーサのめしべに直接あてて花粉をつけました。ブルボーサの花粉もトリコロールにつけたかったのですが、トリコロールの花粉が多すぎてこの時点でトリコロールのめしべにも自家花粉がついてしまいました。一応ブルボーサの花粉もつけようと試みましたが、ブルボーサのおしべは花弁の中に入り込んでいる上に花粉もあるのか無いのかわからない感じで、成功したとは思えません。
受粉したとしても実がなるかわかりませんし、実がなっても実生で育てるのはかなり難しそうなので余計なことをしただけの気もしますが、もし交配できたらどんな姿になるのかなどと想像するのも楽しい。
前回のブルボーサの記事
前回のトリコロールの記事
比べるとブルボーサの花はやや赤みが強い。どちらの花も、3枚の花びらが重なって先がすぼまったロール状になっている。花弁の先はわずかに外にカールしている。
せっかくなので撮影後、交配を試みました。トリコロールのおしべをブルボーサのめしべに直接あてて花粉をつけました。ブルボーサの花粉もトリコロールにつけたかったのですが、トリコロールの花粉が多すぎてこの時点でトリコロールのめしべにも自家花粉がついてしまいました。一応ブルボーサの花粉もつけようと試みましたが、ブルボーサのおしべは花弁の中に入り込んでいる上に花粉もあるのか無いのかわからない感じで、成功したとは思えません。
受粉したとしても実がなるかわかりませんし、実がなっても実生で育てるのはかなり難しそうなので余計なことをしただけの気もしますが、もし交配できたらどんな姿になるのかなどと想像するのも楽しい。
前回のブルボーサの記事
前回のトリコロールの記事
チランジア・ブルボーサ 4/9 ― 2009年04月09日
