チランジア近況2013年06月01日

 一年以上チランジアの記録を怠っていた。
 昨年5月に入手したチランジアを紹介して間もなく、雨の日に戸外に置いていたところ、ぬれた状態で突然晴天になり、その日に限って外に出した緑葉系のものを中心に急激に傷み、つぎつぎと枯れて半減してしまった。緑葉系とつぼ型系の品種のほとんどが枯れ、今は残った銀葉系を中心に育てている。
 もう戸外でも十分育つ気温になったが、今年は今のところ屋内で育てている。水やりは毎日霧吹きで表面がぬれるくらいにし、なるべく窓を開けて換気している。戸外の方が生育はよくなる実感はあるが、油断して失敗した経験も多いので、本格的に梅雨入りしたら戸外に出すか迷うところ。

チランジア・ウスネオイデス2013年06月01日

ウスネオイデス
 チランジア・ウスネオイデスの花が先月から次々咲いている。
 以前に記事にしたものではなく、一年ほど前に入手したもの。以前のものも細々と生き残っているが、こちらはある程度の量がある。
 見た目は以前のものとそっくり。が、花の香りが違う。以前のはとにかく「甘い」香りだが、今回のは甘いだけでなくちょっとくせがある。お菓子みたいな香りで悪くはない。強烈な香りではないが、部屋を閉め切っているとほのかに香っている。
 昨年春に入手し、夏のあいだ、一部は湿度のある木陰に置いてほぼ自然の状態に。残りは外に置き直射日光にあて毎日水をかけていた。
 秋に室内に取り込んだとき、木陰に置いた方はふっくらと柔らかく太っていていい感じ。日に当てていたほうは入手時とあまり変わらなかった。しかし冬の一番寒い時期、夏に木陰に置いた方だけ縮んで枯れたようになってしまった。ウスネオイデスは環境の変化に弱いのかもしれない。
 今はあまり重ならないように窓際に平たく吊るして、毎日軽く霧吹きをしている。環境を変えずに夏もこのまま室内栽培にしようかなと考えている。