チランジア・マグヌシアーナとジュンセア ― 2013年07月27日

最近入手したチランジア。
品種名がついていなかったのだが、左側は今まで育てたことがないものだったので下葉が若干黒くなっていたが購入決定。右はジュンセアだと思うが、過去に何度か失敗しているので今度こそはと再挑戦。
左のほうは、マグヌシアーナじゃないかと思っている。
下葉の感じはイオナンタに似ていて、葉のつき方はコルビィに似ている。葉は細く、ふわふわと柔らかい。質感は以前育てていたベリッキアーナに似ている。
下葉が傷んでいるのが気になるので、あまり日射が当たらないところに置いているが、気温が高いので少し心配だ。
ジュンセアの方は、いままで入手したものに比べて小さめだが、全体がきれいな緑で状態は良さそう。
強健な品種だというのに今まで失敗した原因を考えてみたが、葉の固さから強光に強い種類だと思い込んでいたのが間違いだったのかなと思う。株の内側が乾きにくいので、室内で水を控える感覚で屋外でも控え気味にしていたが、そこまで乾燥に強くはなかったのかもしれない。
今回は他の品種と同様、遮光してたっぷり水やりしている。
品種名がついていなかったのだが、左側は今まで育てたことがないものだったので下葉が若干黒くなっていたが購入決定。右はジュンセアだと思うが、過去に何度か失敗しているので今度こそはと再挑戦。
左のほうは、マグヌシアーナじゃないかと思っている。
下葉の感じはイオナンタに似ていて、葉のつき方はコルビィに似ている。葉は細く、ふわふわと柔らかい。質感は以前育てていたベリッキアーナに似ている。
下葉が傷んでいるのが気になるので、あまり日射が当たらないところに置いているが、気温が高いので少し心配だ。
ジュンセアの方は、いままで入手したものに比べて小さめだが、全体がきれいな緑で状態は良さそう。
強健な品種だというのに今まで失敗した原因を考えてみたが、葉の固さから強光に強い種類だと思い込んでいたのが間違いだったのかなと思う。株の内側が乾きにくいので、室内で水を控える感覚で屋外でも控え気味にしていたが、そこまで乾燥に強くはなかったのかもしれない。
今回は他の品種と同様、遮光してたっぷり水やりしている。