フリーチャート JOXB002 ― 2008年10月25日

この図案は、チランジアという植物の、カプトメデューサという品種をモデルにしてデザインしました。
モノトーンの図案です。同系色の濃淡で5色使用します。お好きな色で構いません。リアルな感じにする場合は、生成り地に、灰色がかった緑の濃淡で刺すことをお勧めします。
フリーチャート使用許諾(別ウィンドウで開きます)
チランジア・トリコロール ― 2008年10月25日

トリコロールの中心部が妙に目立ってきた。花芽かもしれないので注目している。
いつもは中心に角のような葉が立って、ある程度の長さになると複数の葉にばらけるのだが、今は短い葉が中心を囲むように立っている。
このトリコロールは、2007年8月下旬に購入した。同時に買ったイオナンタとともに、初めて手に入れたチランジア。チランジアの紹介記事を読み興味を持った矢先に、店頭で多種多様なチランジアを売っているのに出くわし、安価なものから選んで買った。そのときはほとんど品種名を覚えておらず、唯一トリコロールだけが、育てやすい種類だと紹介されていたのが記憶にあり、選んだ。イオナンタは単純に見た目で選んだが、やはり育てやすい種類でよかった。
購入時は、高さがある割りに幅がなくて収まりが悪かったが、たっぷり水をやっているうちに外葉の底がふくらんで、すわりが良くなった。葉は硬質だが、乾燥しているときでも弾力があってぶつけて折れるようなことはない。葉色は明るく、透明感がある。底のほうは赤茶色い。あまりトリコーム(白く粉をふいたようにみえるもの)は出ない。

大きさは20cmに満たないので、小型種のメラノクラテルだと思われる。
コンコロールもそうだが、葉の表面は吸湿性があまり無く、水をかけると葉の奥に溜まり、しばらく残る。購入時についていたタグには水をきるようにとあったが、濡れたミズゴケに置いても傷まないし、過湿には強いように思う。
いつもは中心に角のような葉が立って、ある程度の長さになると複数の葉にばらけるのだが、今は短い葉が中心を囲むように立っている。
このトリコロールは、2007年8月下旬に購入した。同時に買ったイオナンタとともに、初めて手に入れたチランジア。チランジアの紹介記事を読み興味を持った矢先に、店頭で多種多様なチランジアを売っているのに出くわし、安価なものから選んで買った。そのときはほとんど品種名を覚えておらず、唯一トリコロールだけが、育てやすい種類だと紹介されていたのが記憶にあり、選んだ。イオナンタは単純に見た目で選んだが、やはり育てやすい種類でよかった。
購入時は、高さがある割りに幅がなくて収まりが悪かったが、たっぷり水をやっているうちに外葉の底がふくらんで、すわりが良くなった。葉は硬質だが、乾燥しているときでも弾力があってぶつけて折れるようなことはない。葉色は明るく、透明感がある。底のほうは赤茶色い。あまりトリコーム(白く粉をふいたようにみえるもの)は出ない。

大きさは20cmに満たないので、小型種のメラノクラテルだと思われる。
コンコロールもそうだが、葉の表面は吸湿性があまり無く、水をかけると葉の奥に溜まり、しばらく残る。購入時についていたタグには水をきるようにとあったが、濡れたミズゴケに置いても傷まないし、過湿には強いように思う。
チランジア・イオナンタ ― 2008年10月25日

このイオナンタは、トリコロールと同時に初めて入手したチランジア。草姿が愛地球博のキャラクターに似ていて、愛らしいのが気に入って購入した。
普及種で育てやすいとされている種だが、これは葉先がかなり細いので、折れやすく葉焼けしやすい。が、直射日光にあてても葉先以外はほとんど傷まない。ちなみに手持ちのチランジアは全て、直射日光にあてているが、葉先の細いものは葉先部分が焼けやすいが、それ以外が致命的に傷んだことはない。日差しに弱いとされるもので、葉にわずかに赤い斑点が出る程度。案外強い。
乾燥に強い品種のようだが、ずっとミズゴケに乗せて育ててきたので下葉が黒ずんでいた。下葉以外は傷まなかったので、やはり丈夫なのだと思うが、ブラキカウロスの調子が悪くなったのを機に、銀白色の種はミズゴケを止めて木に着生を図ることにした。根を輪ゴムでとめているのだが、根が短くてすぐ取れてしまう。着生には時間がかかりそう。
普及種で育てやすいとされている種だが、これは葉先がかなり細いので、折れやすく葉焼けしやすい。が、直射日光にあてても葉先以外はほとんど傷まない。ちなみに手持ちのチランジアは全て、直射日光にあてているが、葉先の細いものは葉先部分が焼けやすいが、それ以外が致命的に傷んだことはない。日差しに弱いとされるもので、葉にわずかに赤い斑点が出る程度。案外強い。
乾燥に強い品種のようだが、ずっとミズゴケに乗せて育ててきたので下葉が黒ずんでいた。下葉以外は傷まなかったので、やはり丈夫なのだと思うが、ブラキカウロスの調子が悪くなったのを機に、銀白色の種はミズゴケを止めて木に着生を図ることにした。根を輪ゴムでとめているのだが、根が短くてすぐ取れてしまう。着生には時間がかかりそう。